第11回大会 (2017年度/千葉)

第11回 全日本プムセ選手権大会 兼 第2回 全日本パラプムセ選手権大会 兼 国際大会選考評価基準大会

全日本プムセ選手権大会 兼 全日本パラプムセ選手権大会 兼 国際大会選考評価基準大会 はプムセ (型) の正確性や表現性を競う大会です。 

大会名 第11回 全日本テコンドープムセ選手権大会 兼 第2回 全日本パラテコンドープムセ選手権大会 兼 国際大会選考評価基準大会
主催 一般社団法人 全日本テコンドー協会
主管 千葉県テコンドー協会
日時 2018年1月20日 (土)
会場 千葉県総合スポーツセンター (千葉県千葉市稲毛区天台町323)
種目 男子個人/女子個人/団体/ペア/パラ・プムセ/5部門にする
A. 男子個人 【規定プムセ・フルースタイルプムセ】
B. 女子個人 【規定プムセ・フルースタイルプムセ】
C. ペア(男女) 【規定プムセ・フルースタイルプムセ】
D. 団体(男女混合3名以上) 【規定プムセ・フルースタイルプムセ】
E・ パラ・プムセ個人 【規定プムセ】
※ ペア・団体の参加に関しては県協会・道場単位でなくても可
※ エキシビジョンマッチとしてビカク 1・2・3 を追加
試合形式及び時間

【規定プムセ】
男女個人・男女ペア・団体
A. 1種目試演時間は90秒以内とする
B. 採点基準〈10点満点の減点方式〉
ア.正確性(4点満点)
a)基本動作の正確性 b)各プムセの詳細項目
イ.表現性(6点満点)
a)速度と力 b)剛柔・緩急・リズム c)気の表現 
C. 予選はカットオフ方式で行い、決勝へ4名を選出する
D. 決勝ラウンドにおいては予選の順位が低い選手から行う
E. 競技は男・女別で実施する
F. 4名以下の階級はカットオフ方式で順位を決定する(決勝)
※ 決勝は2種目行い合計点数で順位を決め、3位まで表彰する
G. 予選・決勝は下記の規定プムセより競技委員会より指定1種目・抽選1種目を演武
H. 申込状況に応じて合同級を設置、予選を省略し決勝のみとする場合がある
I. 試合進行を妨げる行為は失格とする
J. セコンド制度(セコンドの有無は選手に選択させる)
K. ペア、団体は区分内プムセから自由選択、障がい者プムセはプムセの指定なし

【フリースタイルプムセ】
男女個人・男女ペア・団体男女混合 (男女各2名以上含む5名構成)
A. 試合時間 60~70秒
B. 採点基準

関連資料

出場者は下記の資料を記入し、12月27日までjapan2005tkd@ajta.or.jp宛て電子メールにて送付してください。

開催要項

競技結果

topへ戻る