パラテコンドー

パラテコンドーとは

パラテコンドーは、2006年に WTF 世界テコンドー連盟にパラテコンドー委員会が設置され、2009年に初の世界パラテコンドー選手権が実施された新しいパラ競技です。現在はキョルギ(組手、身体障害のある選手にとってのパラ・テコンドーキョルギ)と、プムセ (型、知的障害選手のためのパラ・テコンドープムセ) の2種目が存在します。

第1回 WTF 世界パラテコンドー選手権は 2009年にアゼルバイジャン・バクでの WTF 世界テコンドーチーム選手権と同時開催されました。これ以降毎年開催し、2015年はトルコ大会が開かれ参加選手も増加しています。このような中、2015年1月に IPC 国際パラリンピック委員会は、2020年東京パラリンピックでのテコンドー競技(キョルギ)の採用を正式決定しました。

キョルギ (身体障害のある選手にとってのパラ・テコンドーキョルギ)

2006年上肢障害者を対象としたパラテコンドーが誕生しました。2020年東京パラリンピックから正式種目となり競技者発掘と強化を行っています。健常者テコンドーとほぼ同じですが頭への攻撃が禁止です。パラテコンドーキョルギは、IWAS(国際車いす・切断者 スポーツ連盟)によって認可されています。

男子 女子
-61kg -49kg
-75kg -58kg
+75kg +58kg

プムセ (知的障害選手のためのパラ・テコンドープムセ)

知的障害者を対象としたプムセ競技です。2013年第4回 パラテコンドー選手権大会からパラテコンドー種目として採用されています。INAS(国際知的障害者スポーツ連盟) によって認可されています。

男子 女子
P20 P20
P31 P31
P32 P32
P33 P33
P34 P34

パラテコンドー体験会

パラテコンドー体験会参加希望の方は、下記へご連絡ください。
開催情報の連絡と参加受付を承ります。

全日本テコンドー協会 事務局 宛
[email protected]

topへ戻る