第11回 全日本テコンドー選手権大会西日本地区大会 (11/19) 開催のお知らせ

この記事は2017年10月19日現在のものです。最新ニュースをご確認ください。

開催要項

第11回 全日本テコンドー選手権大会 西日本地区大会 開催要項

1.名称

第11回 全日本テコンドー選手権大会 西日本地区大会

2.主催

一般社団法人 全日本テコンドー協会

3.主管

大分県テコンドー協会

4.開催日時

平成29年11月19日(日)09:00開場 10:00開始予定

5.開催場所

大分県・ダイハツ九州アリーナ

〒871-0153 大分県中津市377−1(ダイハツ九州スポーツパーク大貞内)

電話:0979-53-6700

<交通>JR日豊本線「中津」駅より

・車で約15分

・バス「総合体育館」

6.計量・場所

☆平成29年11月 18日(土)18:00~20:00

前日計量:18:00までにダイハツ九州アリーナに集合。

<集合時間>18:00 ※時間厳守 <計量時間>18:00~20:00

上記集合時間までに集合。止むを得ない理由によって時間に集合ができない場合、

【前日まで】(一社)全日本テコンドー協会事務局 担当 齊藤(03-3481-2732)

【計量当日】審判委員長 瀬尾健一(080-8386-0324) 競技委員長 舘 和男(090-6067-4370)

いずれかの大会役員まで必ず連絡を入れ、理由と予定時間を伝える事。連絡が無い場合については、不参加とみなしますのでご注意下さい。

※時間内に計量しない者は失格とします。大会当日の計量は行いません。

※計量不合格の者は、1時間以内かつ20:00までに1度だけ再計量の機会を与える。

  • 計量後、会場においてトーナメント作成するための抽選を行います。

7.出場資格

一般社団法人全日本テコンドー協会の西日本地区(三重県・滋賀県・福井県以西)のテコンドー協会に所属し、当該都道県協会代表者の承認を得ている下記①~④に該当し、且つ⑤~⑨に該当しない者

<該当する>

① 各都道県協会の推薦者で一般社団法人 全日本テコンドー協会平成29年度個人登録の更新及び新規登録を済ませた者

※外国国籍の場合、日本在住であること(住民票又は外国人登録証明書等のコピーを送付)

② 心身共に健康な者

③ 高校生以上の者

④ 特別な理由がない限り第11回全日本テコンドー選手権大会(2018年1月21日・千葉県)に出場できる者(出場できない者は不可)

<該当しない>

⑤ 第9回全日本テコンドー選手権大会(2016年2月21日・東京)

各階級1位~3位入賞者

⑥ 第10回全日本テコンドー選手権大会(2017年1月22日・愛知)

各階級1位~3位入賞者

⑦ 第10回全日本ジュニアテコンドー選手権大会(2017年7月30日・長野県松本)

高校生以上の大会1位~2位入賞者

⑧ 第11回全日本学生テコンドー選手権大会(2017年9月3日・岐阜羽島)

各階級1位~2位入賞者

⑨ 平成29年度強化指定選手

  • なお、本大会の各階級1位~3位の者には第11回全日本テコンドー選手権大会の

出場資格(予選大会と同階級)が与えられる。

8.出場階級(男女別)

男子(8階級)

女子(8階級)

-54 kg 級 ~54.00 kg -46 kg 級 ~46.00 kg
-58 kg 級 54.01~58.00 kg -49 kg 級 46.01~49.00 kg
-63 kg 級 58.01~63.00 kg -53 kg 級 49.01~53.00 kg
-68 kg 級 63.01~68.00 kg -57 kg 級 53.01~57.00 kg
-74 kg 級 68.01~74.00 kg -62 kg 級 57.01~62.00 kg
-80 kg 級 74.01~80.00 kg -67 kg 級 62.01~67.00 kg
-87 kg 級 80.01~87.00 kg -73 kg 級 67.01~73.00 kg
+87 kg 級 87.01 kg ~ +73 kg 級 73.01 kg ~

9.試合形式及び時間

  • WTFルールに基づくトーナメント方式
  • 試合時間 2分×3Rインターバル1分

③ 競技コート10m×10m・競技エリア8m×8m

④ 有効ポイント

  • 4点:オルグル(180度回転蹴り-後回し蹴り、後ろ蹴り、ターン飛び蹴り)攻撃
  • 3点:オルグル攻撃、モントン(ターンとび蹴り、後ろ蹴りなど)攻撃
  • 2点:その他のモントン攻撃
  • 1点:ジュモク(拳技)攻撃

⑤3R終了時点で同点の場合は第4Rとしてゴールデンポイントラウンドを行う。

⑥2R終了時もしくは3R中に得点差が20点差の場合、勝者が宣告される。(PTG)ただし、準決勝および決勝戦においては、ポイント差による勝利宣告は行わない。

⑦ 選手間の力量差が明確で、安全上試合続行困難と判断された場合、審判の裁量により速やかに試合を中止し、勝敗を判断する。(RSC)

⑧ 試合進行を妨げる行為は失格とする。(3度の選手呼び出しにも関わらず、コートに現れない場合およびコーチの暴言等での競技の妨害等)

*セコンド(コーチ)は、(一社)全日本テコンドー協会2017年個人登録(指導者)を済ました本大会のコーチ登録(申込み)者が入る事。服装:Yシャツ(派手な色を除く。

例:白や淡いブルーなど)にパンツ黒や紺などとする。ネクタイ不要、ジャケット任意。

10.試合装備

① WTF(http://www.worldtaekwondofederation.net/about-wtf/recognized/)・AJTA公認テコンドー道衣着用

② WTF公認Daedo製電子防具・電子ヘッドギアを使用する。

③ 電子ボディープロテクター、電子ヘッドギアは主催者で用意する。WTF・AJTA公認の腕、脛プロテクター及びファールカップ(男女)、ハンドグローブを各自準備すること。マウスピースは、白または透明の物を準備すること。※不着用の場合、出場不可とする。

④ 電子防具装着は会場内の所定の場所にて装着し、試合終了後、速やかに返却すること。

⑤ 電子ソックス・踵センサーは個人で準備して下さい。お問い合わせ先は輝蹴スポーツ(http://www.kishusports.com/shop/products/list.php)までご確認ください。

今大会は、Daedo電子防具システムGeneration1を使用しての競技実施となります。Generation2システム用の電子ソックスの使用は不可とします。

⑥ 男子の道着(上)の下はTシャツ等の着用は禁止、女子は白色のみ着用可

11.申込方法

① 添付の申込用紙①(別紙1)に必要事項を記入(段番号・取得日記入は必須)し、下記申込期日までに都道府県協会ごとに一括してe-mail送信する。

「イベント情報」⇒「イベント申込」より、出場階級にエントリーしてください。エントリー費納入をもってエントリー完了となることをご注意ください。(締切日≠エントリー入力日)(締切日=エントリー費納入日)

※ 個人登録番号【ID】は必ず記入すること。

※ コーチ(セコンド)も新データサービスよりエントリーしてください(必須)

12.参加費

正加盟団体 選手一人 10,000円 (傷害保険料含む)

準加盟団体 選手一人 11,000円 (傷害保険料含む)

直轄会員選手一人 20,000円 (傷害保険料含む)

  • 選手側の理由で出場不可能となっても参加費は返却しない

13.申込期日

2017年10月25日(水)必着厳守

※期日に間に合わない場合受付しない。

14.申込書

①送信先 一般社団法人全日本テコンドー協会 事務局

Email [email protected]

 

15.本要項に関する問い合せ先

競技委員長 舘 和男(携帯090-6067-4370)

競技委員 西村紀幸(携帯070-1943-2020)

Share Button

カテゴリー

リンク

日本財団 パラリンピックサポートセンター公益財団法人 日本アンチ・ドーピング機構私たちは toto 助成を受けています。スポーツ振興基金助成JOC オリンピック選手強化寄付プログラム
千葉県
topへ戻る